国(日本国民)の借金の大ウソ ー日本を弱体化させたい「財務省」「日本マスゴミ」の国民洗脳
ー財務省、日本マスゴミは左翼共産主義者、反日朝鮮人に支配されているという現実を日本国民は理解しなければならない
ー日本の経済成長をさせない(GDPを伸びさせない)ための増税を「日本国民が拒否できないようにするため」の、国民騙しウソ宣伝である。
ーこのウソ宣伝のため日本は何十年も経済成長しない貧乏国、日本国民は貧乏になり続けているのだ。
増税をせず日本経済を成長させていれば、GDPは
現在の2~3倍、国民所得は現在の2~3倍になっているのだ!
この愚かな政策をやめさせろ!
みんなで声をだそう!
日本並びに日本国民を憎悪する 財務省(左翼共産主義者)、日本マスゴミ(左翼マスゴミ)という悪党に負けてはならぬ!
**************************
三橋貴明が国の借金のウソを暴く
国の借金の正体
国の借金が1049兆円を超えた
一人当たり840万円
次世代にツケを払わせるのか
このままだと日本は破綻する
きっとあなたはこんなニュースを見たことがあるはずです。一人の日本国民として、あなたは罪悪感と不安感を植え付けられてきました。そうしているうちに、痛みに耐える消費税増税が推し進められ、国民は豊かにはならず、不景気のムードが漂い続けています。本当に増税は必要だったのか? そもそも「国の借金」とは何なのか?
日本が国債破綻しない24の理由 目次
- P1 はじめに
日本は「国の借金」でなぜ破綻しないのか?- 財政破綻への不安を煽る人たちがいる
- 「財政破綻論」はいつ始まったのか?
- P9 第 1 章
国の借金問題、本当は全て嘘- 財務省が言う「国の借金」を一から考える
- 借金大国どころか、世界最大のお金持ち国家である
- 「国民1人当たり840万円の借金」を広める財務省の記者クラブ
- どのようにして日本国民が「政府にお金を貸している」のか
- 銀行はなぜ、本業を顧みず、国債を買うのか
- 日本国民は債務者ではない、「債権者」である
- 日銀が国債を買い取れば、政府の借金は実質的に「棒引き」となってしまう
- 日銀が国債を買い取るのは、邪道でも何でもない
- P27 第 2 章
ハイパーインフレーションは起き得ない- 日銀が国債全部を買ったらいい、という話にはならない
- 「国債」は、銀行にとって最も人気がある金融商品である
- 日銀が国債を全て買い取ってしまったら、どんな事態が起きるのか?
- 物価は上がってない。未だにゼロ近辺で推移している
- かつて、本格的なインフレーションが日本を襲った時代があった
- 戦後の混乱期ですら、ハイパーインフレーションにならなかった
- 「日本は公共投資のやり過ぎで、国の借金が膨らんだ」は全くの嘘
- 我が国の政府負債を激増させた「真犯人」赤字国債の正体
- 財務省のプロパガンダによる、デフレーションの深刻化という悪循環
- P49 第 3 章
なぜ、嘘がまかり通るのか?- 財務省は、なぜここまで「嘘」に基づくキャンペーンを展開するのか
- 税金の役割は「財源の確保」のためだけではない
- 大きな欠陥を持つ消費税に、財務省がこだわる理由
- グローバリストから財務省まで、消費税増税を訴える人々の思惑
- 日本を救うのは、国民のレベルの高さである
「少子高齢化で日本は衰退する」は嘘
- P1 はじめに
少子高齢化は日本を衰退させるのか- はじめに 少子高齢化は日本を衰退させるのか
- 少子高齢化はむしろ日本国に「経済成長」の絶好の機会をもたらす
- 「日本は成熟国であるから、経済成長しない」という人は、本質が見えてない
- 日本が経済成長していないのは、デフレーションだったから
- P9 第 1 章
経済成長の仕組み- 経済成長とは何か、GDPとは何かを理解する
- 経済成長とは、生産性の向上そのものである
- 生産性を向上させるには、どうすればいいのか
- GDPが継続的に拡大していく「経済成長の黄金循環」
- P17 第 2 章
少子高齢化が再び黄金成長をもたらす- 日本は、少子高齢化により、経済成長を実現する絶好の機会が訪れた
- 人手不足を外国人労働者で埋めようとするのは、産業革命以前の考え方である
- 産業革命後、生産された「資本」を生産活動に投じることで、「生産性」が上昇する
- 外国人労働者を受け入れる政策により、経済成長率は抑制されてしまう
- 外国移民を受け入れれば、日本経済の成長は阻害され、衰退が加速する
- 経済成長否定論の蔓延と、外国移民受け入れにより、我が国は衰退する
国民が知らない医療亡国の真実
- P1 はじめに
「医療費で国が潰れる」は嘘- 医療関連支出が増えて、「財政が破綻する!」ことはあり得ない
- 医療の問題は、おカネの問題ではない
- 日本の医療費の問題は、供給能力不足という「インフレ」の問題である
- P7 第 1 章
医療が抱える真の問題- 将来の社会保障を煽る、マスコミのレトリック
- 膨れ上がる医療サービスの需要に、供給が追いつかないのが真の問題である
- 現役世代のインフレギャップを解消するただ一つの解決策がある
- P13 第 2 章
医療亡国の道- 真の意味での「医療亡国」とは何か?
- 混合診療は、「カネがあるやつは助かる。ないやつは助からない」社会に行く道
- 医療費の高い国では、「健康」で長生きできないのが実態である
- 安倍政権の「医療亡国論」に基づく医療費削減こそ、真の亡国である
- 高齢化が日本の「超デフレ化」を食い止め、経済を救った
- 「経済力」を正しく理解することが、医療亡国を食い止める一歩
などなど、ニュースでは流れないような、データや事実に基づいた真実の情報を知ることができます。さらに、「日本の財政問題」の本当の大問題がわかる解説音声(mp3形式:1h29m)を聞けばより理解が深まります。特別経済レポート&解説動画で真実の情報を知った後には、きっとあなたの罪悪感や不安感はなくなっているでしょう。それだけでなく、TV新聞が報道する経済問題や時事問題なども、より客観的で冷静な視点から見ることができるようになるでしょう。
三橋貴明が言うには、マスコミから流れてくる情報には「国の借金」のように曖昧な言葉や本当らしく聞こえる話がたくさんあるので、意識的に自分自身の頭で考えようとしない限り「真実の情報」は見えてきません。では何が正しくて、何が正しくないのか?それはこの特別経済レポートと解説動画をご覧になって自分で判断してください。
では、その三橋貴明とは何者か?
事実に基づく鋭い分析に定評

三橋貴明
経済評論家/経世論研究所 所長
2007年、三橋貴明はインターネットの 掲示板において、公開データの詳細な分析によって韓国経済の脆弱な実態を暴きました。これが反響を呼んで『本当はヤバイ!韓国経済』(彩図社) として書籍化されて、ベストセラーとなり、その後も新刊を出し続けています。
一般的な経済評論家は年に2〜3冊も本を出せれば十分という中で、毎年10冊近い執筆を続け、著書は100冊を超えています。単行本執筆と同時に、雑誌への連載・寄稿、各種メディアへの出演など幅広く活躍していますし、実際の政策に関わる与党の政治家にレクチャーをするなど、経済評論家としても高い評価を得ています。
講演はなんと年間200回以上にも及びますが、多くの依頼を断っている状態です。また、「ビートたけしのTVタックル」「田原総一郎司会の朝まで生テレビ」「たかじんNOマネー」などテレビ番組にも多数出演しているので、もしかしたらあなたも一度は見たことがあるかもしれません。
目から鱗でした・・・
三橋貴明は、誰にでも入手できる公共機関等の公式データから数字を根拠に、複雑そうに見える経済の問題をわかりやすく解説することに定評があり、
「目から鱗でした」「定年を迎えて初めて真実を知りました…」と驚きの声が多数寄せられています。
実際、「日本は輸出依存国だ」と日本全体が思い込んでいた頃、三橋貴明が「日本の成長が輸出依存ではなく、内需によってもらたされた」ことを経済産業省で解説したところ、経済産業省が2010年に「我が国の輸出依存度は低い」という新たなデータを発表するにいたりました。
以来、少なくとも経済の専門家の間には、日本が輸出依存国だと言う人はいません。


<略歴>
東京都立大学(現:首都大学東京)経済学部卒業。
外資系IT企業、NEC、日本IBMなどを経て2008年に中小企業診断士として独立。経世論研究所 所長。
Twitterフォロワー数6万3,976人、公式Facebookページファン数3万5,237人、YouTubeチャンネル登録者4万7,714人、YouTube動画再生回数は716万4,263回にも及ぶ。(※2016年1月現在)
メルマガ「三橋貴明の「新」日本経済新聞」の読者数は3万189人(2015年 まぐまぐ大賞「MONEY VOICE賞」受賞)。執筆陣には藤井聡(京都大学大学院教授)、柴山桂太(京都大学准教授)、施光恒(九州大学准教授)、浅野久美(チャンネル桜キャスター)、青木泰樹(経済学者・経世論研究所 客員研究員)、平松禎史(アニメーター・演出家)、宍戸駿太郎(國際大学・筑波大学名誉教授)、佐藤健志(作家・評論家)、島倉原(評論家)、上島嘉郎(ジャーナリスト/元「正論」編集長)などが名を連ね、日本経済・世界経済を徹底解説。
****************************