日本の貿易収支の赤字は反日左翼・半共産主義・安倍政権が脱原発推進政権だからである(その2)
1)ー脱原発推進日本マスゴミは「日本の経済成長をストップさせている「原発停止の悪政策」について口を閉ざしている
2)ー脱原発支持者に日本の貿易収支赤字分(石油、天然ガスなどの輸入増加分)を全額負担させよ
3)ー原発推進支持者は、電力料金の値上げなどの負担増は絶対お断りだ!
↓ はじめにクリックをお願いします
******************************
(3)
テーマ:反(脱)原発
http://ameblo.jp/kororin5556/entry-11936164232.html
日本経済には、「原発推進」以外の発展の道は無い 2014-10-08
日本経済には、「原発推進」以外の発展の道は無い
ーーウクライナに学び、樺太天然ガス輸入(ロシア天然ガス依存)を即時中断せよ
*********************
中川八洋掲示板より
http://nakagawayatsuhiro.hatenablog.com/entry/2014/06/19/084005
カテゴリ:原子力発電
2014.06.19
ウクライナに学び、樺太天然ガス輸入(ロシア天然ガス依存)を即時中断せよ──日本経済には、「原発推進」以外の発展の道は無い
筑波大学名誉教授 中 川 八 洋
ロシアは、契約などお構い無しに、そのエネルギー輸出を「植民地」支配の政治的道具として用いる。ロシアにとって隣国とはすべて植民地であり、対等な主権ある国家だと認めるような考えはロシアにはない。ロシアとはまさしく、野蛮国であり、非文明国の典型。
このようなロシアは、当然、“法の支配”など無縁の国家。そもそも、近代社会の“契約”の概念すら存在しない。ロシア民族が尊重するのはただ“力”のみ。この“力”とは、国民を支配する絶対的な政治権力であり、隣国を侵略し支配する軍事力である。
ロシアについて、日本では大きな誤解というよりも、非常識も甚だしい“度し難い神話”が横行している。その第一はなんと言っても、ロシアが野蛮だったのは、レーニン以来、独裁者スターリンらの共産体制だったためであり、共産体制を放棄しソ連邦が崩壊した一九九二年以降は、ロシアは通常の欧米諸国と同じ国家に戻ったという神話。
何という馬鹿げて危険な謬説か。ロシアとソ連とは、国内政治・経済体制では確かに大きく異なる。が、対外政策においてロシアとソ連との間に差異はまったく無い。ロシアの対外政策は、十三世紀のモンゴル帝国のままであり、一四八〇年にできたイワン三世のモスクワ大公国のそれから何一つ変化していない。五百年以上のロシアの歴史は、ロシアが文明的な発展と成長を決してしないことを、余すところなく明らかにしている。
親欧米政権の価格は、親ロ政権の価格の倍 ──国家間の近代貿易がわからない、前時代的な植民地交易のロシア
ロシアは、親ロ派のヤヌコビッチ大統領の政権の時には、ウクライナ向けの天然ガス価格は「268・5ドル/1千㎥」だった。だが、ウクライナ国民が腐敗極めたヤヌコビッチを追放し(二〇一四年三月)、親欧米派側が暫定政権を掌握すると、この価格を「485・5㌦/1千㎥」へとほとんど二倍の八割も一気に値上げした(四月)。「親ロ派以外の政権は認めない」とのロシアの脅迫であり、軍事的侵略に準じる、経済による一種の侵略行為である。
この制裁値上げは、個々のウクライナ国民の生活を直撃するだけでなく、外貨準備その他決して豊かでないウクライナ国全体の経済を大混乱におとしいれ、親ロ派や在ウクライナのロシア人に蜂起させる呼び水の一つとなった。この天然ガスの価格二倍高騰戦術が、ウクライナでの親ロシア派の暴力的独立運動の炎を燃え盛らせる事に絶大な効果があったことを、日本はもっと拳拳服膺したらどうだ。
ロシアとは、隣国に対しては、植民地支配の対象としか考えない野蛮な民族である。このことは、こんなベラボウな価格値上げに無茶すぎると、交渉を求めたウクライナに対して、「通告どおりの八割値上げ分を含む代金(20億ドル)を支払わなければ、六月三日、ガス供給を停止する」との最後通牒をウクライナに突きつけた、ロシアの態度で一目瞭然。
七日の大統領就任式典前であったが、ボロシェンコ次期大統領は、六月二日、代金の一部7億8600万ドルを支払った。これに対するロシアの回答は、まるで暴力団のそれ、「では六月九日まで停止を延期してあげるが、その後は知らないぜ!」だった。
ロシアのこの阿漕な蛮行に驚いたEUは急いで、天然ガスと石油の“脱ロシア”政策を開始した。現在のEUのロシア依存は、天然ガスは約四割、石油は三割。ロシアではない(カスピ海西岸に位置する)アゼルバイジャン国からの天然ガス供給パイプラインの敷設(「サウス・ストリウム 南川」という)は、この筆頭。このほか、米国からのシェール・ガス輸入やオーストラリア/カタールからの液化天然ガスの輸入を増大させることも急ぐだろう。
だが、最も確実な「脱ロシア・天然ガス」の有効な決定打は、原発への大転換をすることである。旧・東欧諸国は、全力をあげて原発への大転換に舵を切るべきである。原発こそ、ロシアからの自由と独立のための、神からの賜物でなくて何であろう。
日本は、樺太液化天然ガスを一滴でも輸入してはならない
日本人は、いつしか国家の危険やリスクをいっさい真面目に考えない夢遊病者的な民族に成り下がった。津波があれば津波、原発事故があれば「脱原発」革命とか、実に幼児性丸出しの現実から遊離したお祭り騒ぎに明け暮れるとは、日本人がもはや何事にも無関心のアパシ―化した現れである。
エネルギーという、日本国の経済の血流への、日本人に漂う無関心と無責任は、日本がすでに国家の体を為してはいないからだ。だから、ウクライナが、ロシアに天然ガスで一国全体の政治を牛耳られようとしている事態を、「他山の石」だと頬を強張らせ、それを教訓にして日本の「脱ロシア」を訴える政治家すら一人もいないのだ。
“プーチンの犬”になりきって、日本を「ロシアの極東」に併呑されてもいいではないかとすら考えている“異常な親ロ派”安倍晋三に対する批判の声すら全くないのは、日本が国家でないことの証左だろう。
プーチンは、すでに“ロシアの犬”で馬鹿丸出しの安倍晋三には、万が一にも北方領土を返還しない。代わりに、日本を属国にするための方策、たとえば、樺太と北海道との間に天然ガスのパイプラインを敷設を安倍に約束させて、その後、安倍をポイ捨てするのは既定路線。
日本が北方領土を奪還したいなら、まず、日本の固有の領土であった樺太からの天然ガスの輸入を全面ストップして、日本国の国家安全保障を確固たるものにすることが、最低限の国策。現在のロシアからの天然ガス輸入は、日本の総輸入量8,731万トンの内、「9・5%」(2012年)である。これなら、原発を数基ほど再稼動させれば充分。日本人は、国家の安全があって始めて個人の安全があり平和が選択できることを知るべきだ。我が国の主力エネルギーを原発依存に再転換し、ロシアからの天然ガスや石油の輸入をゼロにする、これこそ日本の経済発展と国家安全の要である。
関連エントリ
原子力発電
中川八洋
* ***********************
**************************
(4)
テーマ:反(脱)原発
http://ameblo.jp/kororin5556/entry-11936117558.html
原発は人類に不可欠なエネルギーであるーー急げ日本の原発再稼動02 2014-10-08
原発は人類に不可欠なエネルギーであるーー急げ日本の原発再稼動
安倍晋三が進めている脱原発で日本は沈没する(日本経済失速、経済成長はマイナスとなり3流国家になり下がる)
【三橋貴明】電力崩壊!「原発ゼロ」の真実[桜H26/5/26]
http://www.youtube.com/watch?v=1aspnM39l7A
*************************
産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140713/wec14071307000002-n1.htm
【国際ビジネスマンの日本千思万考】
世界が驚嘆「日本の原子力技術」を錆び付かせるな、「トイレなきマンション」は空論だ…人類に不可欠なエネルギー、急がれる原発再稼動
2014.7.13
(クリックで拡大)
福井県美浜町水晶浜から臨む美浜原発。手前には海水浴を楽しむ人々の姿が=平成23年8月(谷口雅彦さん撮影)
完敗だった代替エネルギー拡充策
前回、少し触れた原発問題について、今回は突っ込んで書きたいと思います。
政府が安全が確認された原発を再稼動させる方針であるにもかかわらず、原発反対勢力の原子力規制委員会への心理的圧迫により安全審査に遅滞が生じております。大半のマスコミもセンチメントな報道姿勢を崩さず、ネガティブな世論形成をやめようとしません。その結果、この夏は産業用・家庭用ともに全国各地で電力不足が案じられております。
福島原発事故の後、民主党の菅政権が原発ゼロにし自然エネルギーで代替するという空論を打ち出し、理性的なエネルギー政策論が日の目を見ないまま3年過ぎた今、代替エネルギー拡充策は完敗であったことは証明されているにもかかわらず、なお無策が続くとは、政治家も官僚も一体何をしているのでしょうか?
原発がカバーしてきた電力量(地域、年度により17~34%)は、火力発電によって代替されたままで、すでに毎年4~5兆円もの化石燃料輸入増を強いられ、貿易収支が赤字に転落しております。消費税アップ分の半分もが、輸入代金として海外へ消えてしまっております。中東の不穏な情勢からも燃料確保や値上がりがさらに危惧されています。また老齢化した火力発電所の故障や事故も心配の種です。
コストの大部分は燃料費
国民の願望は安定的経済成長と安全保障に尽きますが、その大前提は自前の基幹エネルギーであり、原発に代わって一挙に2割3割の電力供給代替手段を講じることなど、しょせんは非現実的であることは、多くの国民も自覚しているはずです。すでに全国的に電力コストが跳ね上がっており(電力各社の電源構成により地域格差があり15~37%の上昇)その結果、産業コスト増、生活コスト増を強いられているのです。
この真実を受け入れ、産業界であれ家庭であれ、電力コスト増の解消には、原発再稼動しか正解が思いつきません。人々の思い込みを正すのが政官学やマスコミの責務ではないでしょうか。
ちなみに、マスコミが煽っている電力会社の経営合理化(人件費削減など)による電力コスト削減要請は、まったく無謀というか、的を射た論議にはなっておりません。たとえば東京電力の場合、発電コストの50%弱は燃料費であり人件費は9%にすぎません。電力の安全・安定供給能力を毀損せず、経営を正常化させるのは、現状では燃料費が大幅に節減できる原発の再稼動しかないことも自明の理です。
過剰な除染基準
原発と火力発電の安全性や功罪に関しても世間に大きな誤解があるように思います。原発事故による死者(日本では今次0、チェルノブイリが31名)と放射能による発病者を合わせても、世界でこれまで百数十人といいます。一方、火力発電事故による死者だけでも20万人をしのぐといいますから、なんと1500倍にも及ぶのです。ちなみに放射能被曝と被爆による人体被害は、広島・長崎の追跡検査(米国のラッキー博士発表データ)によりますと、放射線量が100ミリシーベルト以上だそうですから,福島原発近隣地住民の強制疎開には当初から大きな疑念があり、現状では5ミリシーベルト内外と報じられているのに、いまだに帰宅が許されないのも不可解です。
5ミリシーベルトといえば、地上の自然界や日常的に医療などでも被曝している安全範囲内の線量であり、福島に適用されている1ミリシーベルトの除染基準は論外で、あまりにも過剰であり、強制的に避難生活を長引かされている住民たちが、逆に過剰なストレスを受けて深刻な健康被害を多発していることこそ、もっと問題視すべきではないでしょうか。政治も社会も、もう少し科学的合理性と冷静さを取り戻すべきだと考えます。
再生可能エネルギーへの転換は現状では非現実的
原子力は人類にとって不可欠なエネルギーであることは、いうまでもなく、エネルギー効率が最大であること、CO2排出量も火力に比べほぼ皆無であり、ウラン資源がリサイクルされることなどを鑑みれば、原発の継続利用は希望であり、必至であると断じざるをえません。
確かに再生可能エネルギーへの転換は、一見、夢のある事業に見えますが、太陽光であれ風力であれ、地熱であれ、エネルギーの転換効率が極めて低少である欠点がある上、開発や発電に膨大なコストがかかり、世界でこれを本格的に導入している国はほとんどなく、ドイツのように失敗を認めた国が増えています。
原発を発電方式の一つとみて、他の方式で簡単に代替可能であるという発想に大きな欠落があります。太陽光や風力には24時間、365日を通じで、産業や家庭が必要とするベースロード(基本的な一定量の安定供給責務)をまかなう基幹電源たる資格がないことは世界の常識で、安定供給の最善ともいえる方式が原発なのです。だからこそ、世界31カ国で430基を数える原発が存在し、先進国では約25%、世界全体でも12%の電力を担っています。
しかも、環境問題対応でもベスト電源とされ(IPCCも推奨)、今後新興国の経済産業発展と消費の拡大につれて、電力不足をまかなうには、原発しかないと期待されております。実際、次々と原発建設工事や計画が発表され(すでに81基が建設中で、百数十基が計画に上っている)、最先端の技術ノウハウを有する日本への熱い視線が続々届いているのです。地球人口の膨張を支えるエネルギーとしても、熱量密度が高く、ベースロードを任せられ、地球環境対策にも万全となると、答えは原発にしか行き着きません。
化石燃料よりも環境にやさしい
脱原発論者たちの放射能廃棄物に対する過敏な考え方、特に「危険性や処理が難題である」というのは錯覚であり、まったく論拠がありません。実際は、使用済み燃料の処理は意外と容易で、まず高レベル放射性廃棄物の発生量は火力発電に比べてはるかに少なく、細く、貯蔵、管理が可能であることが知られております。しかも再処理・再利用することで量的に減少し保管期間も大幅に短縮可能で、技術的には数百年程度に短縮可能との見込みが立っているそうです。
小泉元首相の“直感的”な物言い、すなわち「廃棄物は無害になるのに10万年かかる」とか、「トイレなきマンション」とかの説明には無理があるようです。原発1基あたりの廃棄物、つまりガラスの固化体が年間30本しか発生せず、貯蔵スペースはわずかタタミ4枚ほどで、熱も出ない、臨界にも達しないので、それぐらいなら、通常の産廃ゴミと変わらないというのが真相だそうです。
あの大地震にも耐えた
一方、化石燃料による大気汚染は年間推定で100万人以上を死に追いやっているとされますが、汚染ガスの捕捉、貯蔵、管理はほぼ不可能ですから、原発により汚染を減ずることこそが、環境問題に寄与するといえましょう。原発事故の後でも世界は、あの地震に耐え(一部のみが津波被害に見舞われましたが)、死者も出さなかった日本の原発の安全耐久性を評価し、日本の先進的技術、再処理能力を保有する原発の完全平和利用に期待する諸国も多く、津波対策さえかなえば、原発再稼動を望んでいるそうです。
環境汚染防止という人類永遠の課題は、国益を超えて地球規模の大儀であるといえます。既述したように、国益のみならず世界の期待に応えるためにも、原発の実力と有用性を評価するとともに、そのリスクを排除し、人類の発展に寄与してくれるエネルギー確保に全力を注がなければならないと信じます。
次世代型原発に期待
国家・社会や文明は、エネルギーを失うと衰退してきたし、逆に新エネルギーを活用して産業と文明を大きく進化させてきたのは、歴史の証明するところでしょう。薪・炭・石炭・石油・LNG・原子力と人類科学の進歩は、エネルギー源を求めて、時代の要請に対応してきました。
もちろん、再生エネルギー源のより効率的な再利用という夢の実現もいずれ可能となるかもしれませんが、原子力に関しても、福島第一の沸騰水型よりも加圧水型(関電・九電・北電などが多用)の方が、同じ軽水炉でも安全性が高いことはすでに実証済みです。脱プルトニウムではトリウム溶融塩炉や、さらに進化した核融合炉とか、負荷追記型原子炉などが、科学誌などのページを占めるようになっております。ビルゲイツが膨大な資産を投じて次世代原発の開発を支援していることも報じられています。わが国の明るい未来に期待しつつ、この稿を閉じたいと思います。
(上田和男)
=随時掲載します
++++++++++++++++++++
上田和男(こうだ・かずお)
昭和14(1939)年、兵庫県淡路島生まれ。37年、慶応大経済学部卒業後、住友金属工業(鋼管部門)に入社。米シラキュース経営大学院(MBA)に留学後、45年に大手電子部品メーカー、TDKに転職。米国支社総支配人としてカセット世界一達成に貢献し、57年、同社の米ウォールストリート上場を支援した。その後、ジョンソン常務などを経て、平成8年(1996)カナダへ亘り、住宅製造販売会社の社長を勤め、25年7月に引退、帰国。現在、コンサルティング会社、EKKの特別顧問。
++++++++++++++++++++++
*****************************
↓日本のサヨク共産主義者、アナーキスト ・特亜勢力(シナ共産党工作員、反日韓国朝鮮人、反日なりすまし日本人) は日本を破滅に導く売国奴であり、日本の弱体化、中共への植民地化を進める「日本滅亡推進勢力」であると思われる方はクリックをお願いします 悪事千里を走る
↧
日本の貿易収支の赤字は反日左翼・半共産主義・安倍政権が脱原発推進政権だからである(その2)
↧